
サービス開発におけるQCDについて
再びimai78でございます。 前回は「サービス開発における要件定義」と題して、FURPSとQCDについて簡単に触れたので、今回は引き続きQCDについて掘り下げてみます。 前段 弊社のように複数のプロダクトを持っている企業の場合、サービスに対して機能を開発してローンチする工程のス...

Node.js ExpressでREST...
挨拶 お久しぶりです。いっちーです。 2017年の9月くらいに書いた記憶があるので、5ヶ月ぶりでしょうか。 本当は昨日ぐらいに投稿したかったんですが、週明け早々に胃腸炎になってしまいまして.. 先週までインフルが流行っていたので、熱が出た時は「ついに来たか..!」と思いましたが、今年は予防接種...

テスト駆動開発 演習やってみた
こんにちは。WEBインテグレーション部で受託開発やらせていただいておりますアサヒです。 モンハンが発売されましたね、ブログ書かずに帰りたい衝動に駆られています。 平日の夜にいろんな人とモンハンやりたいなぁと思う今日この頃です。 さて、今回は「テスト駆動開発」の演習をやってみました。 (URL: h...

ミーティングを減らす為に取り組んでいる事
ご無沙汰しております、モニプラ開発チームでエンジニアリングマネージャーをやっています、姫井です。 前回のブログ投稿が2014年8月と全然投稿できてなかったので、今年から投稿回数増やして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。 今回は開発メンバーがコーティングに集中する時間を増やす為に、ミーテ...

VueJS と「Drag/Drop」を触...
おひさしぶりです。 技術支援チームのトゥオンと申します。 近年にWeb Applicationが発展して、DeveloperがFrontEndのフレームワークを気にしています。そして、大きなIT企業はJS フレームワークを発表しました。例えば、React JS (Facebook), Angul...

開発拠点の距離感
遅れ馳せながら、新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 毎回、あまり開発とは直接関係の無い事を書いている岩本です。(過去の記事はコチラ) 今回は開発拠点の距離感について書いてみたいと思います。 アライドアーキテクツは、ベトナム ハノイにも開発拠点を持っています。そ...
DRBD9を崩したり再構築してみよう
AWS EFSがTokyoリージョンに来てくれていたら、この検証はもしかして、、と思わなくもないエンジニア酒井です。 これから記載する内容は drbdmanage list で出力されるコマンド一覧を調べていけばだいたい分かるものになります。 DRBD9で良くも悪くも肝になる部分...
DRBDを久しぶりに使ってみよう
DRBDを久しぶりに使うエンジニア酒井です。どれくらい久しぶりかというと、6〜7年ぶりくらいで当時はDRBD8系でした。今回AWS環境内でDRBD9を深淵な理由で使う機会があったのでその検証で躓いた点などを書きたいと思います。 DRBD9全般については以下参照下さい。 https...

Alexaを使ってスキルを作りたい!
前置き お久しぶりです。 最近綾波と浜風の改造が完了しまして、夕立と合わせて雷管キチ艦隊で遊んでいるちくりんです。 ちなみにルルイエ鎮守府に居ます。 今回は11月に国内でも発売されたAmazon EchoとAlexaについての紹介・概要のまとめ記事となります。 ライトな記事ですので、スキルの開発...

Amazon Athenaを触ってみよう...
こんにちは!エンジニアのギです。 最近、プロジェクトでAthenaというサービスを触り始めました。ログデータ分析をやるとき、このサービスを使ったら超簡単に結果を出せると思いますので、今回はAthenaの使い方をご紹介いたします。 Amazon Athenaとは? Amazon Athena は...

Webpackはどんなもの?
はじめに はじめまして、ベトナムから今年の1月に日本へ来て11ヶ月になるトアンです。趣味はサッカーやアニメを見ることです。 今回初めてエンジニアのブログを書くため緊張していますがよろしくお願いします。 最近、webpackというものが流行っているとのことで自分も触ってみました。 webpack...

React Nativeを触ってみる
React Nativeを触ってみる はじめに 初めまして!プロダクト開発部のタンと申します。 最近、弊社の新サービスを開発するプロジェクトに携わってたことで、いろいろな新しい技術を学んだことができました。その中にReactというJavascriptライブラリーがありまして、javascrip...

Movable Type7のアップグレー...
はじめまして、チャンマツと申します。 普段の業務は、SNSキャンペーン企画や営業から入り、 スクラッチで作るシステムなどの開発、運用などを行なっている、なんでも屋です・・・ アライドでは、CMSを使ったサイト構築なども行なっており、 今回は2018年初頭に正式リリースを予定し...

ウェブ開発におけるDrag/Dropにつ...
はじめに はじめまして!ADUシステムのトゥオンと申します。 現在沢山のウェブサイトがDrag/Dropを使っています。Drag/Dropを使う時、対象の変更を見やすいし、理解しやすいです。例えば、 タスク管理のウェブサイトやスケジュール管理のウェブサイトなどです。 最近、要件定義のため、いく...

phpにおけるswitch文の闇
おひさしぶりです。塚原です。 朝夕は肌寒くなってきましたね。気づけばもう11月突入ということで 「今年もあと2ヶ月か~1年早いな」 と思いつつお問い合わせ対応など運用業務に勤しむ毎日です。 今回は、知ってはいたけど実際に遭遇すると嵌まる事例を紹介したいと思います。 少し前の問い合わせの話ですが、...

サービス開発における要件定義とか
入社以来、書かねばと思いつつ、実に2年10ヶ月もブログを書くことから逃げ続けたimai78でございます。 (プライベートのブログは既に4年以上書いてません>< 今回は、みんながエッジの効いた技術の話題を書いているので、ちょっと変えて「サービス開発における要件定義」について書いてみます。 前段 ...