
たんざくミーティング – L...
お世話になっております。Webインテグレーション部の近藤です。 今回は、先日リリースされたLIFF(LINE Frontend Framework)で、ラボサービスを作ったのでご紹介させていただきます。 作ったもの たんざくミーティング ラインのトーク内で、オリジナルの短冊フレームとテキストを...

LINE Frontend Framew...
はじめまして。Webインテグレーション部の近藤です。 今回は、ちょっと前にリリースされたLINEのフロントエンドフレームワークを使って遊んでみた話をしようと思います。 LIFFとは? 2018/06/06にリリースされた、LINE Front-end Frameworkのことです。 https:...

【Swift4】WKWebviewでWe...
お久しぶりです。 最近はプロデューサー業が捗っている、 Webインテグレーション部の松本です。 今回はPHPerな僕がIOSのエントリーを書かせていただきます。 ちなみにIOS自体は4年前くらいにObjective-Cを数ヶ月だけ触った程度です。 基本的にWebViewを表示するためだけのアプ...
javascriptのthisのロジック
おひさしぶりです。アインです。今日はthisのロジックを説明します 最初に、このコードサンプルを一緒に見てみましょう。 [crayon-60114a33ec2de841571198/] このコードを実装すると結果は [crayon-60114a33ec2e5887541017/] 今回はさ...

僕のお仕事。
おひさしぶりです。塚原です。 桜も咲いて、新卒も入り4月感満載ですが、 寒暖差と花粉症に揺さぶられる今日この頃です。 さて、今回はあまり触れては来ませんでしたが 自分がやっている仕事について少しお話をしようかと思います。 自分はエンジニアではあるのですが、ガッツリシステム開発というのではなく、 ...

Instagram Graph API ...
お久しぶりです、happy_ryoです。 最近、友だちとボルダリングを始めた結果ダーツにハマり、自宅にダーツボードを設置しました。 今回のお題 今回は Facebook が徐々に整備している Instagram Graph API のうち、Facebook Marketing Partners ...

OpenShiftでLaravelプロジ...
はじめに お久しぶりです。モニプラ事業部のタンです。 大学時代にWeb開発を勉強した時、自分のWebサービスを検証するために、OpenShiftというプラットフォームサービスを使いました。 最近、勉強のためOpenShiftをまた使ってみました。Webアプリケーションを検証するために、これは便...

Vue-cliでVueアプリケーションを...
はじめに お久しぶりです。Letro 事業部のトアンです。 二週間前にベトナムに帰って日本に戻ってきたばかりです。 最近、仕事で JavaScript を使ったタスクが増えてきています。そこで、JS フレームワークを勉強したいと思いましたので、 Vue.js の勉強をはじめました。 コマンド...

サービス開発におけるQCDについて
再びimai78でございます。 前回は「サービス開発における要件定義」と題して、FURPSとQCDについて簡単に触れたので、今回は引き続きQCDについて掘り下げてみます。 前段 弊社のように複数のプロダクトを持っている企業の場合、サービスに対して機能を開発してローンチする工程のス...

Node.js ExpressでREST...
挨拶 お久しぶりです。いっちーです。 2017年の9月くらいに書いた記憶があるので、5ヶ月ぶりでしょうか。 本当は昨日ぐらいに投稿したかったんですが、週明け早々に胃腸炎になってしまいまして.. 先週までインフルが流行っていたので、熱が出た時は「ついに来たか..!」と思いましたが、今年は予防接種...

テスト駆動開発 演習やってみた
こんにちは。WEBインテグレーション部で受託開発やらせていただいておりますアサヒです。 モンハンが発売されましたね、ブログ書かずに帰りたい衝動に駆られています。 平日の夜にいろんな人とモンハンやりたいなぁと思う今日この頃です。 さて、今回は「テスト駆動開発」の演習をやってみました。 (URL: h...

ミーティングを減らす為に取り組んでいる事
ご無沙汰しております、モニプラ開発チームでエンジニアリングマネージャーをやっています、姫井です。 前回のブログ投稿が2014年8月と全然投稿できてなかったので、今年から投稿回数増やして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。 今回は開発メンバーがコーティングに集中する時間を増やす為に、ミーテ...

VueJS と「Drag/Drop」を触...
おひさしぶりです。 技術支援チームのトゥオンと申します。 近年にWeb Applicationが発展して、DeveloperがFrontEndのフレームワークを気にしています。そして、大きなIT企業はJS フレームワークを発表しました。例えば、React JS (Facebook), Angul...

開発拠点の距離感
遅れ馳せながら、新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 毎回、あまり開発とは直接関係の無い事を書いている岩本です。(過去の記事はコチラ) 今回は開発拠点の距離感について書いてみたいと思います。 アライドアーキテクツは、ベトナム ハノイにも開発拠点を持っています。そ...
DRBD9を崩したり再構築してみよう
AWS EFSがTokyoリージョンに来てくれていたら、この検証はもしかして、、と思わなくもないエンジニア酒井です。 これから記載する内容は drbdmanage list で出力されるコマンド一覧を調べていけばだいたい分かるものになります。 DRBD9で良くも悪くも肝になる部分...
DRBDを久しぶりに使ってみよう
DRBDを久しぶりに使うエンジニア酒井です。どれくらい久しぶりかというと、6〜7年ぶりくらいで当時はDRBD8系でした。今回AWS環境内でDRBD9を深淵な理由で使う機会があったのでその検証で躓いた点などを書きたいと思います。 DRBD9全般については以下参照下さい。 https...