インフラ

fluentd × New Relic ...
この記事はNew Relic Advent Calendar 2021の20日目の記事です。 今回は↓の記事で紹介している「EC2 + nginx + fluentd + S3」にNew Relicを追加して New Relic Oneでアクセスログを見れるようにしていこう!という...

New Relic CodeStream...
この記事はNew Relic Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 今回は弊社で標準的にり利用されている PHPStorm (Jetbrains)の場合のインストールから、CodeStream の LP をパッと見ただけではわからない「こんな良いところがあるよ」というのを紹...
DRBD9を崩したり再構築してみよう
AWS EFSがTokyoリージョンに来てくれていたら、この検証はもしかして、、と思わなくもないエンジニア酒井です。 これから記載する内容は drbdmanage list で出力されるコマンド一覧を調べていけばだいたい分かるものになります。 DRBD9で良くも悪くも肝になる部分...
DRBDを久しぶりに使ってみよう
DRBDを久しぶりに使うエンジニア酒井です。どれくらい久しぶりかというと、6〜7年ぶりくらいで当時はDRBD8系でした。今回AWS環境内でDRBD9を深淵な理由で使う機会があったのでその検証で躓いた点などを書きたいと思います。 DRBD9全般については以下参照下さい。 https...

5分でChef Cookbookを作成す...
はじめに ソフトウェア開発には特別なソフトウェアのインストールと設定が必要になることがよくあります。チームの開発環境の統一はどのように行っているでしょうか? 解決方法はいろいろがありますが、今回はVagrantとchef soloを紹介いたします。Vagrantとchef soloを使用すると、...

Ansible入門〜LAMP環境構築〜 ...
この記事は Ansible Advent Calendar 2014 - Qiita の6日目の記事です。 お久しぶりです。Perfumeエンジニアの@massa142です。 (明日はWOWOWでのPerfume Nightです。このために今日WOWOWに加入しました(`・ω・´)キリッ) 仕事...

Vagrant + PHP + Xdeb...
お久しぶりです。野瀬です。 最後の投稿から約1年が経っており、時が経つのは早いなぁ〜と感じる今日この頃。 最近自分の周りでの開発環境はVagrantを使うのが増えてきています。 自分も流行に乗っかりVagrantを使って開発しています。 今回はそんなVagrantとPHPとXde...

O’REILLY VELOC...
インフラ担当の平野です。 最近「どすこい/DOSUKOI」という通称で社内はまかりとおるようになってしまい、 かなり困惑しておりますが、慎ましく仕事をさせていただいております。 先日、O'Reilly Velocity 2014に参加してきました。 その様子をこのブログで報告さ...

Vagrantイメージを自作した話 ve...
こんにちは、村上です。 前回の記事の続きです。 veewee Packerを使って仮想マシンを作ることを一旦断念してぐぐっていたところ、veeweeというツールを見つけました。 ruby製のツールで、Vagrantイメージを簡単に作れるようです。 Packerにも veewee-to-...

Vagrantイメージを自作した話 Pa...
こんにちは、村上です。 少し前のことですが、弊社も新卒のエンジニア向けに新人研修を行いました。 私の担当はLinuxの基礎や環境構築の話だったのですが、あまり使ったことがなく調度良い機会だったのでVagrantを使うことにしました。 http://www.vagrantbox.es/ ...
Facebookが開発したRPCフレーム...
こんにちは。伊藤です。 今回はFacebookが開発したRPCフレームワークであるThriftについて書きます。 Thriftとは? http://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_Thrift つまりこれを使うと、Server側はJavaで開発、クライアント側...

「なんだかいつもと違う」を fluent...
インフラ・システム運用を担当している平野です。 今回は「なんだかいつもと違う」をシステム監視で検知したいと思います。 通常のシステム監視では、監視項目に対して閾値を設け、 その閾値を外れたら異常値として検知する仕組みを導入します。 が、単純な閾値では片付けたくない監視項目もありま...

ブログ(WordPress)の高速化 a...
インフラ担当 平野です。 先日弊社サービスのローンチに関連しまして台湾出張してきました。 日本人に有名な鼎泰豐(ディンタイフォン)の本店にどさくさで行かせていただき、 美味しい小籠包を楽しんできました。非常に美味しゅうございました。本当に。 さて今回は(すいませんまったく...

統合ログ管理基盤としてのFluentdを...
先日、朝ご飯を家で食べてきたにも関わらず、通勤途中の駅のカレー屋さんの匂いに誘惑され、 朝カレーしました!周りのメンバーにはこの幸せがまったく響かなかったのが残念です。 アライドアーキテクツの唯一のインフラ基盤エンジニアの平野です。 「からあげ朝カレー」というメニューでした。 ...

システムリソース情報の可視化(Munin...
最近アライドアーキテクツに入社いたしました平野と申します。 【システムリソースとは】 システムリソースとは何か、それは私の立場(インフラエンジニア)からすると いわゆる稼働するサーバ機器、ネットワーク機器を構成する部品たちの有する「体力」を表します。 #人、立場によっていろん...