言語

Vimでphp-cs-fixerを使える...
こんにちはこんにちは!! ヒコーキ好きのみこやんです。 前回は、Vimmerとして現代的なIDEのようなCode FixerやLinterなどを使って、編集中のコードを動的にチェックして警告やエラーを発してもらうことで即座に不具合を修正するために、ALEというプラグインを導入したお話をしてみました...

最近の日課:LeetCodeを毎日1問解...
新年あけましておめでとうございます。 今年は色々なことに挑戦していこうと自分の中で決めたので1月1日から毎日1問ずつLeetCodeの問題を解いています。 ただゲーム感覚でやっているので別に挑戦でもなんでも無い気がするのですが、挑戦と言った方が聞こえがいいです。 問題を解...

VimのLintサポート非同期エンジンA...
新年あけましておめでとうございます。 リアルタイムで読まれていない方は、こんにちは。 ヒコーキ好きのみこやんです。 VimmerなのでVimネタ続きになってしまいますが、こちらもやっとマトモに調整できた嬉しさから記事に。 とはいえ、今回のネタは「ちゃんと従来から理解して運用できていたVimmer...

たんざくミーティング – L...
お世話になっております。Webインテグレーション部の近藤です。 今回は、先日リリースされたLIFF(LINE Frontend Framework)で、ラボサービスを作ったのでご紹介させていただきます。 作ったもの たんざくミーティング ラインのトーク内で、オリジナルの短冊フレームとテキストを...

【Swift4】WKWebviewでWe...
お久しぶりです。 最近はプロデューサー業が捗っている、 Webインテグレーション部の松本です。 今回はPHPerな僕がIOSのエントリーを書かせていただきます。 ちなみにIOS自体は4年前くらいにObjective-Cを数ヶ月だけ触った程度です。 基本的にWebViewを表示するためだけのアプ...
javascriptのthisのロジック
おひさしぶりです。アインです。今日はthisのロジックを説明します 最初に、このコードサンプルを一緒に見てみましょう。 [crayon-62b8cbc1abbc5826710266/] このコードを実装すると結果は [crayon-62b8cbc1abbcc358208311/] 今回はさ...

Vue-cliでVueアプリケーションを...
はじめに お久しぶりです。Letro 事業部のトアンです。 二週間前にベトナムに帰って日本に戻ってきたばかりです。 最近、仕事で JavaScript を使ったタスクが増えてきています。そこで、JS フレームワークを勉強したいと思いましたので、 Vue.js の勉強をはじめました。 コマンド...

Node.js ExpressでREST...
挨拶 お久しぶりです。いっちーです。 2017年の9月くらいに書いた記憶があるので、5ヶ月ぶりでしょうか。 本当は昨日ぐらいに投稿したかったんですが、週明け早々に胃腸炎になってしまいまして.. 先週までインフルが流行っていたので、熱が出た時は「ついに来たか..!」と思いましたが、今年は予防接種...

テスト駆動開発 演習やってみた
こんにちは。WEBインテグレーション部で受託開発やらせていただいておりますアサヒです。 モンハンが発売されましたね、ブログ書かずに帰りたい衝動に駆られています。 平日の夜にいろんな人とモンハンやりたいなぁと思う今日この頃です。 さて、今回は「テスト駆動開発」の演習をやってみました。 (URL: h...

VueJS と「Drag/Drop」を触...
おひさしぶりです。 技術支援チームのトゥオンと申します。 近年にWeb Applicationが発展して、DeveloperがFrontEndのフレームワークを気にしています。そして、大きなIT企業はJS フレームワークを発表しました。例えば、React JS (Facebook), Angul...

Webpackはどんなもの?
はじめに はじめまして、ベトナムから今年の1月に日本へ来て11ヶ月になるトアンです。趣味はサッカーやアニメを見ることです。 今回初めてエンジニアのブログを書くため緊張していますがよろしくお願いします。 最近、webpackというものが流行っているとのことで自分も触ってみました。 webpack...

phpにおけるswitch文の闇
おひさしぶりです。塚原です。 朝夕は肌寒くなってきましたね。気づけばもう11月突入ということで 「今年もあと2ヶ月か~1年早いな」 と思いつつお問い合わせ対応など運用業務に勤しむ毎日です。 今回は、知ってはいたけど実際に遭遇すると嵌まる事例を紹介したいと思います。 少し前の問い合わせの話ですが、...

Unityを触ってみる3
はじめに こんにちは。プロダクト開発部兼UGC事業部の長野です。 気づけば3年半振りの投稿です。 本業ではphpやJavaScriptを触っていますが、このブログでは引き続きunityネタで行きます。 今回はunityに今流行のDeepLearningを組み合わせたlisというものを使ってみます...

GoogleスプレッドシートでBackl...
はじめまして! 16卒入社の "いっちー" と申します。 弊社エンジニアの中では年次・年齢共に最年少になりますが、 皆さんに負けないくらい読みやすいモノを書いていこうと思います。 また、エンジニアでは無い方でも読めるようなものを目指しています。よろしくお願いします。 今回は少し文章量...

Glideを使って、 Goプロジェクトの...
Glideを使って、 Goプロジェクトのパッケージバージョンを管理しよう! こんにちは!エンジニアのギです。 今回はGoプロジェクトのパッケージバージョンの管理に関して、Glideというツールをご紹介いたします。 Goのデフォルトパッケージ管理を使うときの問題 Go言語には標準で go get...

GASでSoQLを叩く
初めまして、新米エンジニアのAsahiです。 今回初めてエンジニアブログを書かせていただきます。 読みづらい点も多々あるかと思いますが、最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 はじめに 今回はSalesforceからデータをGoogle Apps Script(以下GAS)で取ってこようと思います...