
Alexaを使ってスキルを作りたい!
前置き お久しぶりです。 最近綾波と浜風の改造が完了しまして、夕立と合わせて雷管キチ艦隊で遊んでいるちくりんです。 ちなみにルルイエ鎮守府に居ます。 今回は11月に国内でも発売されたAmazon EchoとAlexaについての紹介・概要のまとめ記事となります。 ライトな記事ですので、スキルの開発...

Amazon Athenaを触ってみよう...
こんにちは!エンジニアのギです。 最近、プロジェクトでAthenaというサービスを触り始めました。ログデータ分析をやるとき、このサービスを使ったら超簡単に結果を出せると思いますので、今回はAthenaの使い方をご紹介いたします。 Amazon Athenaとは? Amazon Athena は...

Webpackはどんなもの?
はじめに はじめまして、ベトナムから今年の1月に日本へ来て11ヶ月になるトアンです。趣味はサッカーやアニメを見ることです。 今回初めてエンジニアのブログを書くため緊張していますがよろしくお願いします。 最近、webpackというものが流行っているとのことで自分も触ってみました。 webpack...

React Nativeを触ってみる
React Nativeを触ってみる はじめに 初めまして!プロダクト開発部のタンと申します。 最近、弊社の新サービスを開発するプロジェクトに携わってたことで、いろいろな新しい技術を学んだことができました。その中にReactというJavascriptライブラリーがありまして、javascrip...

Movable Type7のアップグレー...
はじめまして、チャンマツと申します。 普段の業務は、SNSキャンペーン企画や営業から入り、 スクラッチで作るシステムなどの開発、運用などを行なっている、なんでも屋です・・・ アライドでは、CMSを使ったサイト構築なども行なっており、 今回は2018年初頭に正式リリースを予定し...

ウェブ開発におけるDrag/Dropにつ...
はじめに はじめまして!ADUシステムのトゥオンと申します。 現在沢山のウェブサイトがDrag/Dropを使っています。Drag/Dropを使う時、対象の変更を見やすいし、理解しやすいです。例えば、 タスク管理のウェブサイトやスケジュール管理のウェブサイトなどです。 最近、要件定義のため、いく...

phpにおけるswitch文の闇
おひさしぶりです。塚原です。 朝夕は肌寒くなってきましたね。気づけばもう11月突入ということで 「今年もあと2ヶ月か~1年早いな」 と思いつつお問い合わせ対応など運用業務に勤しむ毎日です。 今回は、知ってはいたけど実際に遭遇すると嵌まる事例を紹介したいと思います。 少し前の問い合わせの話ですが、...

サービス開発における要件定義とか
入社以来、書かねばと思いつつ、実に2年10ヶ月もブログを書くことから逃げ続けたimai78でございます。 (プライベートのブログは既に4年以上書いてません>< 今回は、みんながエッジの効いた技術の話題を書いているので、ちょっと変えて「サービス開発における要件定義」について書いてみます。 前段 ...

C3.jsでグラフを描いてみる
はじめに はじめまして!プロダクト開発部のよしはらです。 リリース前でメイクが雑になっていましたが、つい先日リリースが終ったので戻していきたいと思ってます。 最近、分析ツールを開発するプロジェクトに携わってたこともあり、たくさんグラフを生成しました。 そこで、今回は簡単にデータをグラフ化できるC...

K-meansクラスタ分析( K-mea...
はじめに こんにちは。AD-Tech事業部のトゥンでございます。 機械学習の手法である教師なし学習の一番簡単なアルゴリズムとサンプルを紹介いたします。 K-meansクラスタ分析とは K-meansクラスタ分析( K-means Clustering)はデータのラベルがわからない場合、同じ属...

Unityを触ってみる3
はじめに こんにちは。プロダクト開発部兼UGC事業部の長野です。 気づけば3年半振りの投稿です。 本業ではphpやJavaScriptを触っていますが、このブログでは引き続きunityネタで行きます。 今回はunityに今流行のDeepLearningを組み合わせたlisというものを使ってみます...

Facebook広告における各種Feed...
お久しぶりです、ちくりんです。 Androidアプリの開発から離れて1年が経ちました。 今は社内のSNS広告の運用部署とかに配属になりまして、運用のサポートツールやらなにやらの開発を推進したりコンバージョンタグの問い合わせサポートをしたりLetroの設計したりなんぞを行って日々生きています。 今回...

2枚のイラストを自然に切り替える
初めまして、入社から2年と半年が過ぎ、時の流れの速さについていけなくなってきた アサヒ です。 今回はAnimeEffectsというソフトを使って、2枚のイラストを自然に切り替えてみたいと思います。 アニメでいうなら、原画と原画をつなげる動画の作業を、AnimeEffectsを使って効率化する感...

エンジニアはムーディーがお好き♪
こんにちは。 技術の事は書かない。おっさんエンジニアの石井です。 一体、何歳まで開発をやるんだろう?って最近よく考えます。 ・ ・ ・ 字が小さーーーーーーい。見えない! これは見る人に優しくない! &...

GoogleスプレッドシートでBackl...
はじめまして! 16卒入社の "いっちー" と申します。 弊社エンジニアの中では年次・年齢共に最年少になりますが、 皆さんに負けないくらい読みやすいモノを書いていこうと思います。 また、エンジニアでは無い方でも読めるようなものを目指しています。よろしくお願いします。 今回は少し文章量...
Transfer learningを使っ...
こんにちは!エンジニアのアインです。 データ量が少なくても、DeepLearningを使える方法を紹介します。 データセット 花のデータセットがすでにあって、全部は500の種類で、50万枚画像があります。自動的に花の名前を予想できました。 コンピュータのSpecs Intel C...