開発手法

テスト駆動開発 演習やってみた
こんにちは。WEBインテグレーション部で受託開発やらせていただいておりますアサヒです。 モンハンが発売されましたね、ブログ書かずに帰りたい衝動に駆られています。 平日の夜にいろんな人とモンハンやりたいなぁと思う今日この頃です。 さて、今回は「テスト駆動開発」の演習をやってみました。 (URL: h...
システムの品質とUTについて
初めまして、1月に入社した新巻です。 最近はコードを書くよりも、システムの品質管理やテストに時間を割くことが多いので、書籍を参考にしつつ、私自身の開発経験も踏まえた上で、私なりにまとめてみました。 テストは何のためにやるの? テストの目的 よく勘違いされますが、テストの目的は「バグがないこと...

Laravel4.2のリポジトリパターン
こんにちは。クオンです。 夏が来て、最近は暑いですね。 今回はLaravelリポジトリパターンについて書こうと思います。 Laravel4.2のドキュメントはこちらでご参考ください。 Eloquent ORM Laravelではデータベースの接続、そしてクエリの実行に関してシンプルな解決策が...

HubotとHipChatと時々Perf...
お久しぶりです。Perfumeエンジニアの新井です。 前回のPerfumeの3Dデータに関する記事が周りからのリアクションがよかったため、これからはPerfumeのさらなる社内広報も兼ねてこのブログで色々紹介していきたいと思います。 前回の記事のときには、ライブBlu-ray&DVD『Perfu...

グロースハックするときに意識する7つのポ...
グロースハッカー的開発手法を導入するときに気を付けるポイントを備忘の意味も含めて描きだしてみました。 なお、グロースハッカーとは、自分は常に間違えていると思い、数字にしか正解はないと考えていて、世の中は常に変化していることを意識しつつ、破壊的創造を繰り返し、サービスは複利で成長するなどと熱弁す...