未分類

僕のお仕事。
おひさしぶりです。塚原です。 桜も咲いて、新卒も入り4月感満載ですが、 寒暖差と花粉症に揺さぶられる今日この頃です。 さて、今回はあまり触れては来ませんでしたが 自分がやっている仕事について少しお話をしようかと思います。 自分はエンジニアではあるのですが、ガッツリシステム開発というのではなく、 ...

OpenShiftでLaravelプロジ...
はじめに お久しぶりです。モニプラ事業部のタンです。 大学時代にWeb開発を勉強した時、自分のWebサービスを検証するために、OpenShiftというプラットフォームサービスを使いました。 最近、勉強のためOpenShiftをまた使ってみました。Webアプリケーションを検証するために、これは便...

サービス開発におけるQCDについて
再びimai78でございます。 前回は「サービス開発における要件定義」と題して、FURPSとQCDについて簡単に触れたので、今回は引き続きQCDについて掘り下げてみます。 前段 弊社のように複数のプロダクトを持っている企業の場合、サービスに対して機能を開発してローンチする工程のス...

Webpackはどんなもの?
はじめに はじめまして、ベトナムから今年の1月に日本へ来て11ヶ月になるトアンです。趣味はサッカーやアニメを見ることです。 今回初めてエンジニアのブログを書くため緊張していますがよろしくお願いします。 最近、webpackというものが流行っているとのことで自分も触ってみました。 webpack...

サービス開発における要件定義とか
入社以来、書かねばと思いつつ、実に2年10ヶ月もブログを書くことから逃げ続けたimai78でございます。 (プライベートのブログは既に4年以上書いてません>< 今回は、みんながエッジの効いた技術の話題を書いているので、ちょっと変えて「サービス開発における要件定義」について書いてみます。 前段 ...

Unityを触ってみる3
はじめに こんにちは。プロダクト開発部兼UGC事業部の長野です。 気づけば3年半振りの投稿です。 本業ではphpやJavaScriptを触っていますが、このブログでは引き続きunityネタで行きます。 今回はunityに今流行のDeepLearningを組み合わせたlisというものを使ってみます...

2枚のイラストを自然に切り替える
初めまして、入社から2年と半年が過ぎ、時の流れの速さについていけなくなってきた アサヒ です。 今回はAnimeEffectsというソフトを使って、2枚のイラストを自然に切り替えてみたいと思います。 アニメでいうなら、原画と原画をつなげる動画の作業を、AnimeEffectsを使って効率化する感...

エンジニアはムーディーがお好き♪
こんにちは。 技術の事は書かない。おっさんエンジニアの石井です。 一体、何歳まで開発をやるんだろう?って最近よく考えます。 ・ ・ ・ 字が小さーーーーーーい。見えない! これは見る人に優しくない! &...
Transfer learningを使っ...
こんにちは!エンジニアのアインです。 データ量が少なくても、DeepLearningを使える方法を紹介します。 データセット 花のデータセットがすでにあって、全部は500の種類で、50万枚画像があります。自動的に花の名前を予想できました。 コンピュータのSpecs Intel C...

GASでSoQLを叩く
初めまして、新米エンジニアのAsahiです。 今回初めてエンジニアブログを書かせていただきます。 読みづらい点も多々あるかと思いますが、最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 はじめに 今回はSalesforceからデータをGoogle Apps Script(以下GAS)で取ってこようと思います...

StoryBoardを使わずに、Swif...
こんにちは、システム部の姫井です。 「モニプラ」Facebookのサーバサイドの開発を担当しています。 業務は、PHPでしか開発していませんが、 個人ではObjective-CやRailsなんかでも開発しています。 はじめに iPhoneアプリ作る時は、基本Stor...